【実例紹介】YouTube動画を採用活動で活用した事例

こんにちは
朝日放送コンテンツマーケターの藤田です。
最近、採用強化を目的としてYouTubeチャンネルの開設・運用や、YouTube動画を作りたいという相談をよく頂戴します。今回はそちらの点について実例も交えながらご紹介します。
そもそも、採用活動でYouTubeって効果があるのか?

結論、効果はあると私は思います。
Webでそういったエビデンスを調べていただくと肯定的なデータはいくらでも出てきますが、私が考える理由はもっとシンプルなものです。
就職、転職って、誰にとっても結婚や転居と同じぐらい、人生でめちゃくちゃ大きな決断ですよね?
その決断を下す時に必要なものは、当たり前ですが「情報」です。
「いや、だからその必要な情報は採用サイトにきちんと書いて発信しているんですが・・・・」
多くの企業の採用担当はそうおっしゃいます。
ただ、実際に他の企業の採用サイトを大学生になった気持ちでいくつもご覧になってみて下さい。仮にその業界の事が分からない素人がそれら企業の採用サイトを見比べた時によく陥る現象があります。それは「どの企業の採用サイトも似たような事が書いてあって、正直違いがよく分からない」です。
それぞれの違いが分からない時に大学生はどういう決断をするのか?
より自分にとって安全と思われる選択肢を取るんです。それが大学生の多くが無条件に大手企業を選んでしまう理由の1つでもあります。
「ウチは良い企業です」といくら採用サイトでPRしてもそれはもはやどの企業も発信している情報です。
今の学生や社会人が就職・転職する際に一番欲している情報は「ぶっちゃけその会社はどうなのか?」もはやこの1点だと言っても過言ではありません。仕事内容、人間関係、給料、休日、様々な切り口で、抽象的で耳障りの良い情報を知りたいんじゃなくて「ぶっちゃけ、どうなのか?」それを一番知りたいんです。
前置きが長くなりましたが、私が採用活動でYouTubeを活用する事が効果があると思う理由は、「採用サイトとは違う切り口の情報、時にはぶっちゃけ情報も含めて、動画を使って発信できるから」この1点です。これが最も簡単に実現できるプラットフォームだからやるべき、たったそれだけです。
採用活動でYouTubeチャンネルは運営すべき?

採用活動においてYouTubeチャンネルは絶対に作るべきです。但し「運営」する必要は全くありません。
これについて詳しくお伝えします。
採用活動でのYouTubeチャンネルの立ち位置は、私は「第2の採用サイト」だと思っています。
どういう事か?御社に興味を持って向こうから来てくれた人を迎え撃つツールだという事です。
SNSという言葉の響きから、以下をやらないと成功しないと勘違いしている人が多いです。
・ SNSは定期的に投稿して集客するものだ
・ SNSはバズる投稿をして広く知らしめるものだ
・ SNSはフォロワー、登録者数、ファンを集めるツールだ
これらは「収益化」を前提としたSNSでの定石です。
ただ、採用活動で上記をする必要は全くありません。なぜなら、絶対にそうはならないためです。
大前提として、採用活動で持つべきYouTubeチャンネルは以下です。
・ 既に複数の効果的な動画は配置されており
・ 上記動画が既に一定の再生回数が記録されており
・ 登録者数も既に一定の数がある
上記の状態のYouTubeチャンネルを最初から意図的に創り上げるのです。
当社はプロですので上記状態のチャンネルを今まで何度も作りあげてきました。上記状態は確実に作りだす事が可能です。
上記の状態を一度作ってしまえば、後はSNS上での採用広告含めて、ターゲティングで認知させ、そのYouTubeチャンネルに連れてくる、それだけです。チャンネルを「運営」する必要が無いと私が先ほど申し上げたのは、上記状態を一度作っておけば、後は放っておいて良いという意味です。
ここから先はYouTubeチャンネルではなく、前述の認知方法に意識を向けるべき段階です。
活用事例1:某タクシー会社

某タクシー会社のYouTubeチャンネルでは、最初は社員インタビュー動画を発信されていました。この動画は会社の会議室で制服着用で椅子に座って撮られたようないわゆる「よくあるインタビュー動画」です。その後、社員の方がバラエティ番組のようなエンタメ企画を行った動画を発信されました。
但し、これらは大きな結果を及ぼすには至りませんでした。
その後、この企業は社員の徹底的な密着動画を発信されました。ただ密着するのではなく、そこであらゆることを台本無しで、全部「ぶっちゃけ」で社員の方に喋ってもらったのです。
すると、これら動画は多くの人に視聴されるとともに登録者数も伸び、結果、採用活動でも大きな追い風となったようです。
この事例の肝になっているのは「ぶっちゃけ動画」をきちんと出した事にあります。
会議室で座って、いかにも台本があるようなお行儀の良い事を喋る社員インタビュー動画が悪いというわけではありませんが、求職者が本当に知りたいのは「ぶっちゃけ」の情報であるという事を絶対に忘れてはいけません。
※実際のチャンネルについてはオンライン面談の中でご紹介いたしますのでお問合せ下さい。
活用事例2:某不動産会社

代表が出演者となって発信されているYouTubeチャンネルです。
主な目的は採用活動ではなく顧客獲得や認知向上も含まれていると思われますが、採用活動でも有効な手法を採られています。このチャンネルが世間で有名になったのは、代表が自身の密着動画を出してそこで包み隠さない自身の本音を喋るようになってからなんです。これも活用事例1と共通して「ぶっちゃけ」の情報を出しています。実際に動画を見てみると、入社式で喋るような綺麗な話ばかりではなく、苦悩も含めて、本当に人間味あふれた内容を喋られています。このように代表自ら密着を受け入れ、包み隠さず素の部分も含めてさらけ出す動画は採用活動ではとても重要です。
※実際のチャンネルについてはオンライン面談の中でご紹介いたしますのでお問合せ下さい。
活用事例3:某製造会社

生活者には馴染みのない商品等を作られているため、一般的な企業認知がなかなか向上しない事からYouTubeチャンネルを活用されました。こちらの企業さんは既にYouTubeチャンネルを持たれていました。但し、そのチャンネルは企業ブランディングを目的としていた事から、社員の方が登場して自身の話をするという動画を共存させにくい、そういう環境にありました。そこで何をやったのか?この企業さんは、もう1つ、採用目的でYouTubeサブチャンネルとして立ち上げられました。このチャンネルに、社員の密着等で本音をしっかり出す動画を格納され、多くの方に視聴され、成功されています。
※実際のチャンネルについてはオンライン面談の中でご紹介いたしますのでお問合せ下さい。
活用事例4:建設業界に特化した某求人サイト

企業ではなく求人サイトですが、求職者がターゲットという点で重要な点は同じである事からピックアップしました。
注目すべきは、こちらのチャンネル、敢えて素人っぽい女性が建設業界の様々な職種に挑戦する動画を格納しているんです。この演出をしている理由、それは徹底的に「知らない人の目線」で情報を提供する事にあります。企業の採用動画でやってしまいがちなミスですが、その仕事を知っている人が、知っている人に出演させて作った動画の多くは求職者には届きにくいです。その会社・その仕事を知らない人にとっての咀嚼がそれだと圧倒的に足りないからです。その会社・その仕事をほとんど知らない外部の人の視点で動画を作らないと、採用動画はなかなかうまくいきません。
※実際のチャンネルについてはオンライン面談の中でご紹介いたしますのでお問合せ下さい。