TVer広告で成果を最大化!ターゲティング手法と出稿手順を解説

TVerは民放各局の番組をまとめて視聴できる見逃し配信サービスとして、動画広告を活用したプロモーションで注目度を高めています。テレビ放送の視聴習慣が変化し、地上波よりもネット配信を選ぶユーザーが増えたことで、TVerは広告面でも新しいマーケティングチャンスを提供しています。この記事では、TVer広告のターゲティング手法から課金形態、出稿手順、成功事例までを網羅的にご紹介します。ぜひ今後のプロモーション戦略にお役立てください。
TVer広告の概要と注目される理由
TVer広告は、民放公式テレビポータルであるTVer上で配信される動画広告のことを指します。TVerは、地上波で放送された番組を見逃し配信するプラットフォームとして多くのユーザーから支持されており、スマートフォンやタブレットなど、視聴デバイスの多様化に対応しやすいのが特徴です。総務省が公表している通信利用動向の一部でも、近年は見逃し配信の利用率が大きく伸びているとされ、マーケティング担当者の間でTVer広告が注目される理由の一端になっています。
TVerは無料で視聴できる点から幅広い年齢層が利用しており、地上波テレビを視聴しない若年層へもリーチしやすいサービスだといえます。広告の視聴完了率が高いという特徴も相まって、高い訴求効果を見込める媒体として認知が広がっています。
TVer広告の特徴とメリット
TVer広告の魅力は、ネット配信ならではの細やかなターゲティングとテレビ番組の親和性を同時に享受できる点にあります。見逃し配信を利用する多様な視聴者層へ効率的にアプローチしやすく、動画を最後までしっかり見てもらえる仕組みも整っています。ここからは、視聴完了率や番組連動性など、TVer広告の具体的なメリットをさらに深く掘り下げてみましょう。
高い視聴完了率と視聴者の特性
TVer広告はスキップ機能が実装されていない仕組みを採用している場合が多いため、視聴者が広告の途中で離脱しにくいというメリットがあります。広告を最後まで見てもらいやすいため、商品やサービスの魅力を十分に伝えたい企業にとって大きな強みとなっています。さらに、番組本編との関連性を持たせたクリエイティブを展開することで、視聴者の興味を惹きつけながら高いアテンションを得ることも可能です。
地上波を積極的に視聴しない若年層や都市部を中心としたビジネスパーソンにもリーチしやすく、独自のユーザープロファイルを活用することで細かなセグメントに訴求できます。こうした視聴者特性を理解することは、TVer広告を効果的に運用する第一歩といえます。
ターゲティング精度と番組連動による信頼性
TVer広告では、年齢や性別などのデモグラ情報に加えて、視聴履歴や興味関心に基づくターゲティングが可能です。テレビCMのように大多数に一斉配信するのではなく、興味を持つユーザーに絞ってリーチできるので、効率的な訴求を行えます。また、番組連動型の広告枠を選ぶことで、視聴者にとって関連性の高いコンテンツとして受け止められやすく、広告への信頼度も高まります。
テレビ番組に対する視聴者の潜在的な関心を踏まえたうえで広告を出稿できることも、他の動画プラットフォームとは異なるTVer独自の魅力といえます。番組に紐づいたターゲティングを行うことで、利用者の満足度を保ちつつブランドセーフティを担保しやすい点も利点の一つです。
TVer広告のターゲティング手法
TVer広告では、ユーザーの視聴データを活用し、さまざまな観点からセグメントを組み立てることができます。ここからは、デモグラ情報や視聴履歴をベースにした具体的なターゲティング方法について見ていきましょう。
デモグラフィックターゲティング
TVer広告では、年齢や性別、居住地域などの基本的な人口統計を活用したデモグラフィックターゲティングが可能です。たとえば、商品購買意欲が高いと想定される30代女性を重点的に狙いたい場合は、その層に絞り込み配信をすることで予算を最適化できます。また、地域限定サービスの広告を行いたい場合は、特定の都道府県へ配信を限定する方法も効果的です。
デモグラ情報は比較的広範囲なセグメントに対してアプローチする際に向いており、まだ自社のターゲットを明確に絞り込めていないケースや、ブランド認知を拡大したい場合に役立ちます。ただし、年齢層を過度に絞りすぎると配信ボリュームが小さくなるリスクもあるため、費用対効果とのバランスを見ながら活用することが大切です。
インタレスト&ビヘイビアルターゲティング
多彩な興味関心データと視聴履歴を組み合わせることで、ユーザーが求める情報に的確にアプローチできます。次の項目では、それぞれの手法をもう少し詳しく掘り下げてみます。
興味関心(インタレスト)に基づく配信
TVerでは、ユーザーが普段視聴している番組のジャンルや関連コンテンツから、興味や関心を分析し広告出稿に活かすことができます。たとえば、バラエティやドラマをよく視聴するユーザー群に絞って広告を配信することで、訴求力の高いクリエイティブを届けやすくなります。こうした興味ベースのターゲティングを行う場合は、クリエイティブにも番組ジャンルとの親和性を持たせると、さらに効果が期待できます。
興味関心に基づく配信を最大限に活用するには、自社の商品やサービスがどのようなジャンルと親和性があるのかを見極めることが重要です。番組視聴履歴に合わせて訴求メッセージをカスタマイズすれば、ユーザーにとって違和感のない情報として受け止められやすくなります。
視聴履歴(ビヘイビアル)を活用する配信
視聴履歴を分析したビヘイビアルターゲティングでは、実際にユーザーが観た番組やその傾向に合わせて広告を出稿できます。特に、ある番組を視聴したユーザーのみ、あるいは特定のジャンルを継続して視聴しているユーザー向けに広告を配信する場合などに効果的です。たとえばドラマを視聴した直後に、関連グッズや同じ俳優が出演する別作品のPRを流すことで高いエンゲージメントが期待できます。
また、視聴・未視聴のデータを活用して、番組を視聴していない層へ特別なオファーを提示するといった応用も可能です。こうした配信手法は、ユーザーの嗜好や行動を深く理解したうえでアプローチできるため、広告としての説得力が増す傾向があります。
番組指定・ジオターゲティング
番組指定のターゲティングでは、特定の番組や時間帯に見ているユーザーを狙って広告を出稿するため、番組内容にマッチした商品・サービスを訴求するのに適しています。たとえば、ビジネス系の番組を視聴しているユーザーに経済情報サービスの広告を出すといった形で、興味と接点を自然に作り出せます。
さらに、ジオターゲティングを組み合わせれば特定地域における利用者を重点的に獲得しやすくなります。BtoB商材の場合も、特定業界を対象に番組指定を行うことで、効率的に見込み顧客へリーチできる可能性があります。
課金形態と費用の考え方
TVer広告のコストを管理するうえで重要になるのが、どのような課金形態を選ぶかという点です。ここでは代表的な課金方式と、費用対効果を最大化する指標の設定について解説していきます。
CPM課金とCPCV課金の違い
TVer広告の代表的な課金方法としては、インプレッション単価であるCPM課金と、広告が最後まで視聴された際に課金が発生するCPCV課金の2種類が挙げられます。CPM課金は認知度向上に寄与しやすく、多くのユーザーに広告を届けたい場合に適しています。一方でCPCV課金は、視聴完了を基準とするため、本当に興味を持って見続けてくれたユーザーへ集中してコストをかけたいケースに向いています。
選択する課金形態は、目的や予算規模によって決定するとよいでしょう。商品認知を広げるならCPM、購買行動につなげやすいユーザーに投資するならCPCVといった形で運用方針を定めると効果的です。
費用対効果を高める指標設定
費用を最適化するには、インプレッション数や視聴完了率、CTR(クリック率)、さらにはサイト訪問後のCV(コンバージョン)までを含めた複数指標を追いかけることが重要です。たとえば、視聴完了率が高くてもサイト訪問が全く伸びない場合はクリエイティブやランディングページに問題があるかもしれません。反対に、広告の出稿数を抑えすぎてターゲットとの接触機会を逃している可能性もあります。
KPIの設定は、キャンペーンの目的や販売プロセスに合わせて柔軟に行う必要があります。広告の目的を明確にし、認知度アップとCV獲得、どちらを重視するかを事前に決めたうえで指標を選ぶと、投資対効果の検証がしやすくなるでしょう。
TVer広告の出稿手順と配信までの流れ
いざTVer広告を配信する際には、クリエイティブ制作やアカウント開設など複数のステップを踏む必要があります。ここでは入稿に必要な規定と準備作業を中心に確認し、実際の配信プロセスへと進んでいきましょう。
入稿規定とクリエイティブ準備
動画広告として配信するには、仕様や審査基準をしっかり押さえておかなければなりません。動画クリエイティブの要件やアカウント開設の流れなど、出稿前に把握しておきたいポイントを順に見ていきます。
動画クリエイティブの要件
TVer広告に入稿する動画は、尺やファイル形式、音量レベルなどがあらかじめ定められた規定をクリアする必要があります。たとえば15秒や30秒といったテレビCMと同様の尺のほか、画質はHD画質以上を推奨されることが多く、音声レベルにも一定の基準があります。これらを満たさないクリエイティブは審査でリジェクトされる可能性があるため、事前に仕様をしっかり確認することが大切です。
また、広告の内容がTVerのガイドラインに合致しているかも重要なチェックポイントです。過度に刺激的な表現や事実に反する内容は認められない場合があり、クリエイティブ制作の段階で十分に配慮することが求められます。
TVer社への連絡・アカウント開設
TVer社への連絡やアカウントの開設は、広告代理店を通じて行う場合と、セルフサーブ広告を利用する場合で手順が異なります。2023年4月以降は運用型広告の仕組みも整備されつつあり、担当者が自ら管理画面にログインして配信内容をコントロールできるようになっています。ただし、初期の段階では広告代理店が窓口となる場合も多いため、事前の打ち合わせが大切です。
申請から配信開始までにかかる日数は、クリエイティブ審査や設定内容に問題がなければ比較的スムーズに進むケースが多いですが、余裕をもってスケジュールを組むことをおすすめします。
配信設定とレポート確認
広告の配信設定では、事前に決めたターゲティング条件を管理画面で入力していきます。デモグラフィックや番組指定のほか、視聴履歴に基づく配信などのオプションをどう組み合わせるかによって、実際にリーチできるユーザー数と費用対効果が変わってきます。セグメントを細かくしすぎると配信数が減り、広げすぎると広告の質が落ちやすいので、どの程度の広さで運用するかが重要です。
配信後はレポート画面でインプレッション数や視聴完了率、クリック率などを確認できます。掲載実績をもとに次のクリエイティブを修正したり、ターゲティングを調整したりするサイクルを回すことで、運用型広告の効果を最大化しやすくなります。
運用時の注意点と失敗を防ぐコツ
実際に広告を配信し始めてからも、ターゲットの広さやクリエイティブの品質などに気を配らなければ効果を最大化できません。ここからは、運用面での注意事項と、陥りがちな失敗を避けるためのポイントを確認していきます。
ターゲットの絞り込みすぎに注意
TVer広告のメリットは豊富なターゲティング選択肢にある一方で、あまりにセグメントを細分化しすぎると、配信可能なユーザー数が不足してしまうことがあります。たとえば年齢・性別だけでなく、地域や興味関心、番組指定などを一度に設定しすぎると、広告が思うように表示されずに終了してしまうケースも珍しくありません。運用担当者にとっては、適切なボリュームを維持できるかが重要なポイントです。
特に、キャンペーンの序盤でデータが十分に集まっていない段階ではセグメントを広めに設定し、反応を見ながら徐々に絞り込む手法が効果的です。ユーザー層が見極められてきたら焦点を絞ったターゲティングへ移行することで、費用対効果のバランスを保ちやすくなります。
動画クリエイティブの質とブランドセーフティ
動画クリエイティブの質が低いと、たとえ視聴完了率が高くてもユーザーに与える印象が弱くなりがちです。最初の数秒で視聴者の興味を引き込めるように演出することや、番組内容と関連性を持たせる工夫が求められます。広告と番組の雰囲気が乖離していると、視聴者に不快感を与えてしまうリスクもあるため注意が必要です。
また、TVerではテレビ放送と同等のブランドセーフティ基準が適用されることも多く、過度な誇張表現や誤解を与えるような文言は認められません。ユーザーからのクレーム回避だけでなく、広告主自身のブランドイメージを損ねないためにも、ガイドラインを遵守してクリエイティブを作成することが大切です。
動画制作でこれはダメ!やってはいけないこと5選 | 朝日放送グループがSNS支援、動画支援「ASAHIメソッド」
他媒体との比較と使い分け
TVer広告とYouTube広告やSNS動画広告を単純に比較すると、それぞれがカバーするユーザー層や使用シーンが異なる場合があります。YouTubeは短い動画や検索ベースの視聴が多く、SNSはスキマ時間の流し見を狙いやすいという特徴があります。一方でTVerは番組視聴中のユーザーを中心とし、地上波放送との親和性が高いため、テレビCM感覚での出稿に近い効果を得やすいといえます。
複数の媒体を併用しながら、認知拡大を狙う領域と深いエンゲージメントを狙う領域を上手に分けて使い分けると、広告効果をさらに高められます。自社が求めるターゲット層や目的を軸に媒体の特徴を把握し、最適な組み合わせを模索してみることが重要です。
【SNSのプロが解説】オススメのWEB広告の使い方~SNS篇~ | 朝日放送グループがSNS支援、動画支援「ASAHIメソッド」
成功事例・失敗事例から学ぶポイント
TVer広告をうまく活用して大きな成果を上げた企業もあれば、思わぬ落とし穴にはまって配信量が確保できなかった例も存在します。成功と失敗の具体的なケースを比較することで、運用のヒントを得られるでしょう。
成功事例:ターゲティングを活かした高CV獲得ケース
あるBtoC企業では、番組指定ターゲティングとデモグラフィックターゲティングを組み合わせることで、視聴完了率が90%以上を記録し、ブランドサイトへのアクセス数が従来比で2倍になった例が報告されています。そこでは、ユーザーが関心を持つドラマジャンルに合わせ、俳優のイメージにマッチしたクリエイティブを投入したことが成功の鍵となりました。
一方でBtoB企業でも、特定業界のニュース番組視聴者を狙った広告配信によって、資料請求の件数が飛躍的に伸びた事例があります。前者は感性に訴えるプロモーション、後者は論理的な訴求を重視するなど、それぞれのターゲット特性に合わせた作り込みが功を奏したようです。
引用元:Nielsen「2022年Video Targeting Review」『複合的ターゲティングはCV数増加に大きく寄与する事例が多い』。
失敗事例:配信量不足やミスマッチ例
ターゲットを極端に狭く設定した結果、配信がほとんど行われず、実質的に広告が流れなかったケースも報告されています。たとえば年齢・性別・居住地・視聴番組と複数条件を一度に適用してしまい、ターゲット数が数百人に満たなかったために十分なデータが得られず、次の施策に活かせなかったとのことです。
また、クリエイティブの内容が番組とマッチしていなかったせいで、視聴完了率は高くてもクリック率が伸び悩んだ事例もあります。最終的には、番組特性と関係の薄い製品を扱う企業がユーザーの興味を正確につかめなかったことが原因だと分析されています。
引用元:広告白書編集委員会「広告白書2020年度版」『複数の絞り込み条件を重複適用しすぎると配信停止に近い状態になる』。
企業の声 | 朝日放送グループがSNS支援、動画支援「ASAHIメソッド」
まとめ:TVer広告は精度の高いターゲティングで効果的に訴求できる
TVer広告は、高い視聴完了率と多彩なターゲティング手法を兼ね備えた新しい動画広告のプラットフォームです。地上波テレビの強みとオンライン広告の利点を合わせ持つ存在だといえます。利用者の視聴履歴や興味関心を活用することで、ピンポイントかつ効果的に訴求できる点は、従来のテレビCMでは難しかった精度の高いプロモーションを実現する大きな魅力でしょう。
朝日放送グループのディレクターが、限られたご予算内で、訴求力のあるTVer広告を企画から撮影・編集までワンストップで対応します。
「朝日放送の人気番組にTVer広告を出してみたい!」という方は、ぜひお気軽に無料相談へお問い合わせください。
無料相談 | 朝日放送グループがSNS支援、動画支援「ASAHIメソッド」
この記事の参照元
総務省「令和二年度映像メディア白書」
広告白書編集委員会「広告白書2021年度版」
総務省「令和三年度メディア広告流通調査」