事例資料などはこちらをクリック
ノウハウブログ

【イベントレポート】「SNS担当になって」と言われたら?新人担当者のためのInstagram/YouTube運用バイブル

2025年10月29日に開催されたウェビナーの内容を一部公開します!参加できなかった方や、ご興味のある方はぜひご覧ください。

1. コムニコ パート:Instagramアカウントの運用ポイント

コムニコ社の北村氏による講演で、Instagramアカウントの開設・運用前の準備アルゴリズムを踏まえた運用のポイントが説明されました。

1-1. 運用開始前の準備(最低限決めておくべきこと)

1.目的をしっかり定める

  • 短期的な達成目標ではなく、中長期の目標で考えることが重要。
  • 例:認知を取りたい(潜在顧客の認知獲得)、興味関心を持ってほしい(ブランド好意度・想起率の向上)。
  • 目的が定まらないと、その後の運用がブレてしまう。

2.ペルソナ(理想的なお客様の像)の作成

  • 名前、年齢、性別、家族構成、職業など、イメージできるレベルまで具体的に作り込む。
  • 複数パターン作成し、定期的に見直すことが理想的。

3.プラットフォームの選択とKPIの設定

  1. ペルソナが利用しているプラットフォームを選ぶ。
  2. 選んだプラットフォームの機能(例: Instagramはリーチ・インプレッション両方取得可能、Xはインプレッションのみ)を踏まえ、KGIに基づいてKPIを決める。
  3. 具体的な数字(フォロワー数など)は、競合アカウントの数字や自社の売上構造などから算出する。

参考:日本国内・国外人気SNSユーザー数ランキング
   (https://www.comnico.jp/we-love-social/sns-users

中長期での計画を立てる

  • 例えば1年目の目標をフォロワー数、インプレッション、リーチ数、エンゲージメント数などとし、2年目以降の未来予想図を事前に作っておくことが重要。

1-2. アルゴリズムを踏まえた運用のポイント

Instagramのアルゴリズムを理解する上で、特に重要な2つのシグナルがあります。

  • リレーションシップシグナル(アカウント同士の結びつき)
    • 頻繁な「いいね」「コメント」「保存」、DMなど一対一のコミュニケーションができているアカウントの投稿は、そのユーザーのタイムラインに表示されやすくなる。
  • インタレストシグナル(コンテンツの評価)
    • 投稿に対する「いいね」「コメント」「保存」などのエンゲージメントが多数つくことで、質の高いコンテンツと評価される。
    • これにより、「発見タブ」や「リールタブ」に露出しやすくなり、フォロワー以外のリーチ獲得につながる。

【直近のアップデートで重要なポイント】

  • エンゲージメント率の重視
    • 発見タブやリールなどで、エンゲージメントの**数だけでなく、リーチに対する割合(エンゲージメント率)**が重視されるようになった。
  • オリジナルコンテンツの優先
    • 他者の投稿を再投稿(リポスト)する行為が、アルゴリズム的に優先されなくなった(ただし、公式のリポスト機能は問題ないとされる)。

【3つのコンテンツフォーマットの運用ポイント】

フォーマット意識すべきポイント

フィード
投稿から24時間以内の初速エンゲージメントが非常に重要。サムネイルは一目見ただけで内容が伝わるように作成。
カルーセル投稿の最後に「保存してね」などリアクションを呼びかける画像を挿入。
ストーリーズフォロワーとの交流の場所と捉える(閲覧者の9割以上がフォロワー)。
スタンプなどを駆使してエンゲージメントを高める工夫をする。
フィード投稿への動線作りを欠かさない。
リールフィードと同じく24時間以内の初速エンゲージメントが重要。
CMとは違うオフ感・リアリティを意識する。
冒頭1〜3秒で引き付けられるキャッチーなワードが必要。
最後まで、あるいは繰り返し見てもらえるような構成が望ましい。
構成は「“結”起承転」(結末を冒頭に持ってくる)の流れが望ましい。
ツッコミどころのある動画はコメント欄が盛り上がり、視聴継続につながる。

以上、株式会社コムニコのパートでした。

2. 朝日放送グループホールディングス パート:企業のYouTubeアカウント 絶対に失敗しない立ち上げ方法

朝日放送グループホールディングスの藤田氏による、企業のYouTubeチャンネルを成功させるための独自の「ASAHIメソッド」が紹介されました。

2-1. 失敗しない立ち上げの5つの手順

YouTubeチャンネルの物理的な開設は簡単(約5分)ですが、成功させるためには以下の手順が重要です。

1.何で伸ばすのか?(集客の高速道路を決める)

  • 視聴回数が伸びる(人がチャンネルに入ってくる)のは、以下の3つの高速道路のどこかに重点を置くことが必要。
    • A. 検索流入:YouTube上でユーザーが検索して動画が出てくる。
    • B. 関連動画/おすすめ:関連動画やホームのおすすめに表示される。
    • C. 広告:広告として動画を表示させる(企業のチャンネルでA, Bが難しい場合、現実的なメインの手段になり得る。
  • 企業紹介動画など、誰も検索しない、類似動画がないコンテンツの場合、広告(C)が最も現実的な選択肢になり得る。

2.ここに来ないとできない体験を決める(コンセプトは自社目線ではダメ)

  • 「自社が伝えたいこと」ではなく、「相手が見たい・知りたいと思うこと」を動画の内容にする。
  • 例:経営コンサルであれば「優秀な社員が辞める理由」「決算書の書き方」、トイレメーカーであれば「トイレってどうやって作ってるの?」、採用目的であれば「社員の一日密着した日常」。
  • 自社PR動画ばかりを並べても、誰も見ない。

3.どんなサムネイルが並ぶかを先に比較する(全体像の設計図を作る)

  • 企画した複数の動画をサムネイルの形で並べ、全体のバランスを確認する。
  • PR動画と「相手の見たい動画」がバランス良く散らばっている設計図を最初に作ることで、行き当たりばったりの企画になるのを防ぐ。

4.動画構成を考える(見たいものから先に)

  • 視聴者が「見たいもの」を先に持ってくるのが鉄則。
  • 余計な前置き(「今日は暑い中〜」など)を延々と喋る構成は絶対に避けるべき。

5.ビジュアルは一番最後

  • 動画の「編集の色やテロップの位置」といったビジュアルは最も重要度が低い
  • 手順1〜4の企画・構成ができていなければ、いくら編集を凝っても絶対に伸びない。

    以上、朝日放送グループホールディングス株式会社のパートでした。

    ▼朝日放送パートの内容に関連するお役立ちブログはこちら
    【2025年最新版】初心者向け!YouTubeの始め方│チャンネル開設、動画投稿、収益化のコツ
    後悔しないYouTubeチャンネル名の決め方!具体例と注意点を徹底解説

    イベント概要

    日時:2025年10月29日(水)13時~14時 ※10月30日・31日にも再配信

    タイトル:「SNS担当になって」と言われたら?新人担当者のためのInstagram/YouTube運用バイブル

    内容: 【第1部】Instagramアカウント開設時のポイントと注意点
    【第2部】企業のYouTubeアカウント 絶対に失敗しない立ち上げ方法

      各社問合せ先: 

      サービス資料請求

      個人情報の取り扱いに同意の上、送信をお願いします。
      ご入力頂いた個人情報は、以下の目的で利用いたします。
      ・お客様のご意見やご感想の回答の共有
      ・グループ会社内での情報共有
      ・グループ会社からの情報提供(広告メールを含む)

      また、お問い合わせ内容に基づき、以下のグループ会社の担当からご連絡を差し上げます。
      朝日放送グループホールディングス株式会社
      朝日放送テレビ株式会社
      株式会社デジアサ

      さらに詳しい改善事例などを
      無償公開