ショート動画の作り方を徹底解説!初心者でもスマホ1つで簡単に作成する手順とは?

YouTubeやInstagram、TikTokなどで日常的に目にするショート動画。「自分でも作ってみたいけれど、何から始めたらいいか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。ショート動画は、スマートフォン一つあれば誰でも手軽に作成でき、個人はもちろん、企業のマーケティング活動においても非常に有効なツールとなっています。
本記事では、ショート動画の基本的な知識から、企画、撮影、編集、投稿までの一連の作り方を、初心者の方にも分かりやすく解説します。おすすめの編集アプリや、より多くの人に見てもらうためのコツも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
ショート動画とは?主要SNSプラットフォームの特徴を解説
ショート動画の作り方を学ぶ前に、まずはショート動画がどのようなもので、主要なSNSプラットフォームでどのような特徴があるのかを理解しておきましょう。
そもそもショート動画とは何か
ショート動画とは、一般的に60秒から90秒程度の短い縦型動画を指します。 スマートフォンでの視聴に最適化されており、画面を縦にしたままフルスクリーンで没入感のある視聴体験ができるのが大きな特徴です。 通勤時間や休憩時間などの「すきま時間」に手軽に楽しめることから、多くのユーザーに支持されています。
YouTubeショートの特徴
YouTubeショートは、最大60秒の動画を投稿できる機能です。 YouTubeの膨大なユーザーベースにアプローチできる点が最大の魅力であり、既存のチャンネル登録者以外にも動画が届きやすいため、新規ファンの獲得に繋がりやすいとされています。
Instagramリールの特徴
Instagramリールは、最大90秒の動画を共有できる機能です。 Instagramの強みである「発見タブ」にも表示されるため、フォロワー以外の多くのユーザーにリーチできる可能性があります。 おしゃれなエフェクトやスタンプ機能が豊富で、視覚的に魅力的な動画を作りやすいのが特徴です。
TikTokの特徴
TikTokはショート動画の先駆けともいえるプラットフォームで、最大60分の動画投稿が可能ですが、主流は15秒から1分程度の短い動画です。 トレンドの音源やダンスチャレンジなどが生まれやすく、流行の発信地となっています。若年層を中心に圧倒的な人気を誇り、バイラル的にコンテンツが広がりやすい環境が整っています。
企業がショート動画を活用するメリット
個人だけでなく、多くの企業がマーケティングにショート動画を取り入れています。ここでは、企業がショート動画を活用する主なメリットを3つ紹介します。
幅広いユーザー層へアプローチできる
ショート動画は、アルゴリズムによってユーザーの興味関心に基づいてコンテンツが表示されるため、自社をまだ知らない潜在顧客にも情報を届けやすいという大きな利点があります。 これまでリーチできなかった新しい顧客層にアプローチし、ブランドの認知度を向上させることが可能です。
制作コストを抑えながら情報発信が可能
長尺の動画制作には多くの時間と費用がかかりますが、ショート動画はスマートフォン一つで撮影から編集、投稿まで完結できるため、比較的低コストで制作できます。 これにより、中小企業や個人事業主でも、手軽に動画マーケティングを始めることができます。
他のSNSへの横展開が容易
一度作成したショート動画は、YouTubeショート、Instagramリール、TikTokなど、複数のプラットフォームに展開できます。 各SNSのユーザー層は異なるため、一つの動画を多角的に活用することで、より多くの人々に情報を届けることができ、コストパフォーマンスの向上に繋がります。
【5ステップ】ショート動画の作り方の全手順

ここからは、実際にショート動画を作成するための具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。この流れに沿って進めれば、初心者でもスムーズに動画を完成させることができます。
ステップ1:企画・構成を考える
最初に「誰に」「何を」伝えたいのかを明確にします。ターゲットとなる視聴者層(ペルソナ)を設定し、その人たちが興味を持つであろうテーマや内容を考えます。動画全体の流れ(起承転結)を簡単な絵コンテや箇条書きで書き出しておくと、後の撮影や編集がスムーズに進みます。
ステップ2:動画を撮影する
企画・構成案に沿って、スマートフォンやカメラで動画素材を撮影します。ショート動画は縦型が基本なので、スマートフォンを縦に構えて撮影しましょう。手ブレを防ぐために三脚を使ったり、明るい場所で撮影したりすると、クオリティが向上します。
撮影のポイント | 具体的な内容 |
画面の向き | スマートフォンを縦に持って撮影する(アスペクト比 9:16) |
明るさ | 自然光が入る窓際や、照明器具を使って顔や商品が明るく映るようにする |
手ブレ対策 | 三脚やジンバルを使用するか、壁に寄りかかるなどしてカメラを固定する |
音声 | 静かな環境で撮影するか、外付けマイクを使用してクリアな音声を録音する |
ステップ3:動画を編集する
撮影した動画素材を編集アプリやソフトに取り込み、カット、テロップ(字幕)の追加、BGMや効果音の挿入などを行います。視聴者を飽きさせないように、不要な部分をカットしてテンポの良い動画に仕上げることが重要です。
ステップ4:各SNSプラットフォームへ投稿する
完成した動画を、YouTubeショートやInstagramリール、TikTokなどのプラットフォームにアップロードします。投稿時には、視聴者の興味を引くタイトルや説明文、関連性の高いハッシュタグを設定することが、再生回数を伸ばすための鍵となります。
ステップ5:投稿後の分析と改善を行う
動画を投稿した後は、各プラットフォームが提供する分析ツール(インサイト)を活用して、再生回数、平均視聴時間、「いいね」数などを確認します。どのような動画がよく見られているのかを分析し、次の動画制作に活かしていくことが、継続的な成果に繋がります。
ショート動画の最適な動画時間と投稿時間は?見られるためにはこれをするべき! | 朝日放送グループがSNS支援、動画支援「ASAHIメソッド」
【スマホ編】ショート動画の作り方と投稿手順
多くの人はスマートフォンでショート動画を作成します。ここでは、主要なSNSアプリ内で直接動画を作成し、投稿する基本的な手順を紹介します。
YouTubeアプリでの作成・投稿手順
- YouTubeアプリを開き、画面下部の「+」アイコンをタップし、「ショート動画を作成」を選択します。
- 撮影ボタン(赤丸)をタップして録画を開始します。画面上部の「15」をタップすると60秒まで撮影時間を変更できます。
- 撮影後、画面下部のメニューから「音楽」や「テキスト」、「フィルタ」などを選択して編集します。
- 編集が完了したら「次へ」をタップし、キャプション(タイトル)を入力して「ショート動画をアップロード」をタップすれば投稿完了です。
Instagramアプリでの作成・投稿手順
- Instagramのプロフィール画面右上にある「+」をタップし、「リール」を選択します。
- 画面中央の撮影ボタンで録画するか、左下のアイコンからカメラロールの動画を選択します。
- 画面右のツールバーから音源、エフェクト、テキストなどを追加して編集します。
- 「次へ」をタップし、キャプションやハッシュタグを入力して「シェア」をタップすると投稿されます。
TikTokアプリでの作成・投稿手順
- TikTokアプリを開き、画面下部の「+」アイコンをタップします。
- 撮影ボタンで録画するか、「アップロード」からスマートフォンの動画を選択します。
- 画面右のメニューで「音源を選ぶ」「エフェクト」「テキスト」などを設定し、動画を編集します。
- 「次へ」進み、動画の説明やハッシュタグを入力し、「投稿」をタップして完了です。
TikTokアプリを開き、画面下部の「+」アイコンをタップします。
【PC編】ショート動画の作り方と投稿手順
より凝った編集をしたい場合は、PCでの動画編集がおすすめです。PCを使えば、より高機能な編集ソフトを利用でき、作業効率も向上します。
PCで編集するメリット
PCでの編集は、スマートフォンのアプリに比べて、より詳細なテロップデザイン、複雑なエフェクトの追加、精密なカラーコレクションなどが可能です。複数の動画素材や音声を重ねる作業も、広い画面とマウス操作によって効率的に行えます。
PCでの基本的な編集と投稿の流れ
- PC用の動画編集ソフト(後述)を使い、撮影した素材を編集します。動画のサイズは縦型(アスペクト比9:16、解像度1080×1920ピクセル)に設定します。
- 完成した動画ファイルをPCに書き出します(保存します)。
- ブラウザでYouTubeなどのSNSにログインし、「アップロード」ボタンから動画ファイルを選択します。
- タイトルや説明文に「#shorts」といったハッシュタグを入れ、各種設定を済ませて公開します。
初心者におすすめのショート動画編集アプリ・ソフト4選
世の中には多くの動画編集ツールがありますが、ここでは初心者でも扱いやすく、人気の高いものを4つ紹介します。
おすすめのツール比較表
おすすめツールの比較 | PowerDirector | CapCut | Premiere Pro | Canva |
対応デバイス | スマホ, PC | スマホ | PC | ブラウザ, スマホ |
主な特徴 | AI機能が豊富で高機能 | 操作が簡単でトレンドに強い | プロ品質の本格編集が可能 | 豊富なテンプレートで手軽に作成 |
料金 | 無料版あり/有料版 | 無料 | 有料 | 無料版あり/有料版 |
おすすめユーザー | 初心者〜中級者 | 初心者 | 中級者〜プロ | 初心者、非デザイナー |
【スマホ・PC対応】PowerDirector

PowerDirectorは、直感的な操作で初心者でも本格的な動画編集が楽しめるアプリ・ソフトです。AIを活用した自動字幕起こし機能や、豊富なテンプレート、エフェクトが特徴で、スマートフォン版とPC版の両方が提供されています。
サイトURL:https://jp.cyberlink.com/
【スマホ向け】CapCut

CapCutは、TikTokを運営する会社が提供する無料の動画編集アプリで、特にショート動画の作成に必要な機能が充実しています。操作が非常にシンプルで、トレンドの音楽やエフェクトも手軽に追加できるため、多くのユーザーに利用されています。
サイトURL:https://www.capcut.com/ja-jp
【PC向け】Premiere Pro

Premiere Proは、Adobe社が提供するプロ向けの動画編集ソフトです。多くのYouTuberや映像クリエイターに利用されており、機能の拡張性やカスタマイズ性が非常に高いのが特徴です。本格的に動画編集を極めたい方におすすめです。
サイトURL:https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
【ブラウザで完結】Canva

Canvaは、本来デザインツールですが、動画編集機能も非常に優れています。豊富なテンプレートが用意されており、デザイン経験がない人でも簡単におしゃれなショート動画を作成できます。ソフトウェアのインストールが不要で、ブラウザ上で共同作業ができるのも魅力です。
サイトURL:https://www.canva.com/ja_jp/
ショート動画が「バズる」ための5つのコツ
せっかく動画を作るなら、多くの人に見てもらいたいものです。ここでは、視聴者の関心を引きつけ、「バズる」可能性を高めるための5つのコツを紹介します。
冒頭の3秒で視聴者の心を掴む
ショート動画は次々とスワイプされてしまうため、最初の2〜3秒が非常に重要です。インパクトのある映像や、「この後どうなるの?」と思わせるような問いかけなど、視聴者が思わず指を止めてしまうような工夫を凝らしましょう。
テンポの良いBGMとカット編集を意識する
視聴者を飽きさせないためには、動画のテンポが重要です。リズミカルなBGMを選び、シーンの切り替えを細かく行う(カット編集)ことで、スピード感のある飽きさせない動画になります。
テロップを入れて音声なしでも楽しめるようにする
通勤中など、音声を出せない環境で視聴するユーザーも多くいます。 動画内の重要な発言や情報をテロップとして表示することで、音声がなくても内容が伝わり、視聴完了率を高めることができます。
トレンドの音源やエフェクトを活用する
TikTokやInstagramリールでは、流行っている音楽やエフェクトを使うと、「おすすめ」に表示されやすくなる傾向があります。積極的にトレンドを取り入れることで、より多くのユーザーの目に留まる機会を増やせます。
YouTubeショート動画で気になった曲名を簡単に見つける方法とは? | 朝日放送グループがSNS支援、動画支援「ASAHIメソッド」
親近感の湧くテーマや内容にする
完成度が高すぎるプロの映像よりも、少し失敗したり、舞台裏を見せたりするような、親近感のあるコンテンツが好まれる傾向にあります。視聴者が「自分ごと」として共感できるようなテーマや内容を意識することが、エンゲージメント向上に繋がります。
ショート動画で成功する「企画」を教えます! | 朝日放送グループがSNS支援、動画支援「ASAHIメソッド」
ASAHIメソッドでの事例
ここでは朝日放送グループで支援をした事例をご紹介します。
動画の種類:TikTok動画
- 業界:老人ホーム運営・介護支援
- 目的:介護職員の採用強化のためにTikTokアカウントを運用。動画をターゲットに視聴してもらい、採用実現。
- 結果:採用動画から実際に介護職員が採用される。10投稿の平均再生数が2万回を達成し、なかには数10万回再生も達成。
- ポイント:弊社は動画の企画・台本・撮影・編集・アップロードを担当。先方の女性職員2名に出演してもらい、ただ単に「介護職募集」「職員インタビュー」を流しても採用にはつながらないため、動画として面白く、リアリティのある介護職の日常を切り取った内容になるよう演出した。
まとめ
本記事では、ショート動画の作り方を、企画から投稿、分析までのステップに沿って解説しました。スマートフォン一つあれば誰でも手軽に始められるショート動画は、個人の表現の場としても、企業のマーケティングツールとしても大きな可能性を秘めています。
今回紹介した手順やコツ、おすすめのアプリを参考にして、ぜひあなただけのオリジナルショート動画を作成し、発信してみてください。
ショート動画の作り方に悩んでいませんか?
朝日放送グループの「動画制作サポート」では、企画から編集までをプロが一括支援。初めてでも安心してショート動画を制作できます。詳しくは下記ページをご覧ください。