expand_less
ASAHIメソッド資料はこちらをクリック

ノウハウブログ

SNSのエンゲージメントとは?重要性や計算方法、押さえておくべきポイントも解説

エンゲージメントは、マーケティングを行う上で重要な概念です。

現在はインターネットやスマートフォンの普及によってSNSの利用者が増え、マーケティングでも活用されるようになりました。

今回は、SNSにおけるエンゲージメントの概要や重要性、エンゲージメント率の平均・計算方法、SNS運用で押さえておきたいポイントなどをご紹介します。

効果のあるSNSマーケティングを実施したい方は、ぜひ参考にしてください。

SNSにおけるエンゲージメントとは?

マーケティングにおけるエンゲージメントとは、企業と消費者のつながりを意味します。

そして、SNSでのエンゲージメントとは、「RP(リポスト)」や「コメント」、「いいね」といったユーザーからのリアクションをもらうことです。

SNSの投稿に対して、消費者からどれだけの反応があったのかは、エンゲージメント率から判断することが可能です。

エンゲージメント率が高いほど、ユーザーからの反応がよい投稿で、ユーザーと交流ができていると判断できます。

SNSのアルゴリズムによって、エンゲージメント率が高い投稿は露出しやすくなるので、多くのユーザーに投稿を見てもらえるチャンスがあることもメリットです。

また、ユーザーがどのような投稿に反応や関心を持つのかを把握する際にも役立つ指標になります。

エンゲージメントの重要性

エンゲージメントが重要となる理由は、フォロワーや売上の増加に大きく影響を与えるためです。

SNSから集客するためには、フォロワーを増やすことは重要な要素になります。

しかし、フォロワーの増加に重きを置くと、売上を上げるための集客のはずが、売上につながらないフォロワーを増やすことにつながる恐れがあります。

自社のターゲットとなる人がフォロワーになってくれるようにSNSを運用するためには、エンゲージメントを意識する必要があるのです。

ターゲットユーザーにとって役立つ情報を発信し、コメントに対して丁寧に返信をするなどコミュニケーションを取ることで、エンゲージメント率は高まります。

その結果、口コミによる情報の拡散、認知拡大、売上の増加といった効果に期待できます。

各SNSにおけるエンゲージメント率の平均値

具体的にどのくらいのエンゲージメント率があればいいのか気になる方もいるでしょう。

目安としてエンゲージメント率の平均値をチェックしてみましょう。

エンゲージメント率の平均値はSNSごとに異なるので、代表的なSNSの平均値をご紹介します。

X(旧Twitter)の平均エンゲージメント率

Rival IQ社の「2024年ソーシャルメディア業界ベンチマークレポート」を参考にすると、X(旧Twitter)での業界別の平均エンゲージメント率は以下の通りです。

アルコール飲料業界0.040%
ファッション0.018%
金融業界0.026%
飲食業界0.030%
健康・美容業界0.011%
高等教育業界0.053%
インテリア業界0.012%
インフルエンサー業界0.040%
メディア業界0.009%
NPO業界0.044%
小売業界0.015%
スポーツ業界0.072%
IT技術・ソフト開発業界0.036%
旅行業界0.016%

Xでの業界全体のエンゲージメント率の平均値は、0.029%です。

業界別に見ると、特に平均エンゲージメント率が高いのは、スポーツ業界や高等教育業界となっています。

同レポートによれば、業界全体のエンゲージメント率は2023年よりも20%ほど減少していますが、Xでは規約の変更などの混乱が続いている影響が考えられます。

参考:2024 Social Media Industry Benchmark Report | Rival IQ

Instagramの平均エンゲージメント率

Rival IQ社の「2024年ソーシャルメディア業界ベンチマークレポート」によると、Instagramでの業界別の平均エンゲージメント率は以下の通りです。

アルコール飲料業界0.45%
ファッション0.19%
金融業界0.28%
飲食業界0.45%
健康・美容業界0.18%
高等教育業界2.43%
インテリア業界0.20%
インフルエンサー業界0.75%
メディア業界0.56%
NPO業界0.62%
小売業界0.23%
スポーツ業界1.57%
IT技術・ソフト開発業界0.44%
旅行業界0.40%

Instagramでの業界全体のエンゲージメント率の平均値は、0.43%です。

同レポートによると、2023年と比べてエンゲージメント率は8%程減少していますが、ほぼ横ばいの状態となっています。

特に平均エンゲージメント率が高い業界は、高等教育業界やスポーツ業界となっています。

参考:2024 Social Media Industry Benchmark Report | Rival IQ

Facebookの平均エンゲージメント率

Rival IQ社の「2024年ソーシャルメディア業界ベンチマークレポート」を参考にすると、Facebookでの業界別の平均エンゲージメント率は以下の通りです。

アルコール飲料業界0.11%
ファッション0.02%
金融業界0.04%
飲食業界0.03%
健康・美容業界0.02%
高等教育業界0.16%
インテリア業界0.04%
インフルエンサー業界0.16%
メディア業界0.04%
NPO業界0.07%
小売業界0.04%
スポーツ業界0.30%
IT技術・ソフト開発業界0.03%
旅行業界0.09%

Facebookでの業界全体のエンゲージメント率の平均値は、0.063%です。

同レポートによると、業界全体の平均値は上昇傾向にあります。

その中でもアルコール業界・高等教育業界、スポーツ業界などさまざまな業界のエンゲージメント率が上昇する結果となっています。

参考:2024 Social Media Industry Benchmark Report | Rival IQ

TikTokの平均エンゲージメント率

Rival IQ社の「2024年ソーシャルメディア業界ベンチマークレポート」によると、TikTokでの業界別の平均エンゲージメント率は以下の通りです。

アルコール飲料業界1.84%
ファッション1.41%
金融業界2.43%
飲食業界3.95%
健康・美容業界1.38%
高等教育業界9.23%
インテリア業界1.91%
インフルエンサー業界1.51%
メディア業界2.05%
NPO業界2.85%
小売業界1.80%
スポーツ業界4.43%
IT技術・ソフト開発業界1.85%
旅行業界3.50%

TikTokでの業界全体のエンゲージメント率の平均値は、2.63%です。

同レポートによると、TikTokでのエンゲージメント率は平均50%程減少しています。

その一方で、SNSの中ではエンゲージメント率が高くなっているため、多くのユーザーにアプローチしやすい媒体と言えるでしょう。

参考:2024 Social Media Industry Benchmark Report | Rival IQ

YouTubeの平均エンゲージメント率

kamui trackerの調査によると、10万回以上の視聴回数を持つ主要動画ジャンルの平均エンゲージメント率は以下の通りです。

食品2.05%
美容1.99%
ゲーム2.58%

上記3つのジャンルのうち、特に平均エンゲージメント率が高いジャンルはゲーム動画です。

ゲーム動画は普段からゲームをしている人からしていない人まで人気があります。

自分が知らないゲームを知ったり、気になるゲームの情報を得られたり、配信者のゲームテクニックを参考にできるなど、さまざまなメリットがあります。

実用性やエンタメとして楽しめるジャンルであるため、ユーザーから反応を得られやすく、高いエンゲージメント率になっているのだと考えられます。

参考:YouTuberタイアップ動画の「エンゲージメント率」の目安とは? – YouTubeマーケティング支援 | kamui tracker

各SNSにおけるエンゲージメントの計算方法

エンゲージメント率は、SNSごとに計算方法が異なります。

今回はX(旧Twitter)・Instagram・Facebook・TikTok・YouTubeの主要5プラットフォームについて、それぞれの計算方法を解説しましょう。

X(旧Twitter)のエンゲージメントの計算方法

X(旧Twitter)のエンゲージメントは次の7つです。

  • いいね
  • 返信
  • リポスト
  • フォロー
  • ハッシュタグ、リンクへのクリック
  • プロフィール閲覧
  • ポストの「詳細表示」をクリック

エンゲージメント数は、各ポストの右下にあるハンバーガーメニュー(三本線のボタン)をクリックすると確認できます。

ポスト文章の下に投稿日付とともに閲覧件数が表示されますが、これがインプレッション数です。

エンゲージメント率を算出するには、次のような計算式を使いましょう。

(エンゲージメント総数÷インプレッション数)×100

Instagramのエンゲージメントの計算方法

Instagramはエンゲージメント率を定義していませんが、基本的にはX(旧Twitter)と同じような計算方法となります。

Instagramにおけるエンゲージメントは「インスタラクション」と呼ばれ、次のようなアクションが該当します。

  • いいね
  • コメント
  • 返信
  • シェア
  • 投稿の保存

インタラクションを確認するには、Instagramのビジネスアカウントまたはクリエイターアカウントが必要です。

何人のユーザーに閲覧されたかを示す「リーチ数」、投稿が何回閲覧されたかを示す「インプレッション数」のいずれもエンゲージメント率の計算に使用できます。

また、閲覧数ではなくフォロワー数からエンゲージメント率を計算する方が有意義であるケースもあるでしょう。

Instagramのエンゲージメント率は次のように計算されます。

〈インスタラクション総数÷(リーチ数orインプレッション数orフォロワー数)×100

Facebookのエンゲージメントの計算方法

Facebookのエンゲージメントは、次の4つです。

・いいね

・コメント

・シェア

・写真またはリンクへのクリック

Facebookのエンゲージメント率は、投稿を閲覧した人(リーチ数)のうち、上記の行動を取った人の割合から算出しましょう。

インサイト管理画面の「投稿のエンゲージメント」をクリックすると、投稿の右側に各エンゲージメントが表示されます。

同じ人がエンゲージメントを複数取った場合は、1人としてカウントしてください。

例えば同じアカウントからいいねとコメントを同時にもらっても、エンゲージメントを取った人の数は1となります。

エンゲージメント率の計算方法は次の通りです。

(エンゲージメントを取った人数÷リーチ数)×100

TikTokのエンゲージメントの計算方法

TikTokのエンゲージメントは、次の3つが指標となります。

  • いいね
  • コメント
  • シェア

上記のエンゲージメントを動画再生総回数で割ると、エンゲージメント率が算出されます。

エンゲージメント数は、ビジネスアカウントへの切り替え後、インサイト機能から確認可能です。

【ビジネスアカウントへの切り替え】

  1. プロフィールページを開く
  2. ハンバーガーメニューをタップする
  3. 「設定とプライバシー」をタップ
  4. 「プロフェッショナル向け」タブの「プロアカウントに切り替え」をタップ

ビジネスアカウントに切り替えたら「クリエイターツール」をクリックし、「インサイト」をオンにするとインサイト機能が使えるようになります。

エンゲージメント数を確認し、次の計算でエンゲージメント率を算出しましょう。

(エンゲージメント総数÷再生総回数)×100

YouTubeのエンゲージメントの計算方法

YouTubeのエンゲージメントは次の4つが該当します。

  • 視聴
  • コメント
  • 高評価
  • 低評価
  • チャンネル登録

エンゲージメント率を計算するには、高評価の数とコメントの数の合計を再生回数で割る方法が一般的です。

視聴回数は、動画サムネイル・タイトルの下に表示されます。

高評価・低評価の数、チャンネル登録者数は各動画をクリックするとタイトルの下に表示されます。

エンゲージメントをチェックしたら、次の計算でエンゲージメント率を算出しましょう。

エンゲージメント率 = (高評価数+コメント数) ÷ 再生回数 × 100

エンゲージメント率を高めるために押さえておくべきポイント

エンゲージメント率を高めるには、次のようなポイントを意識することが効果的です。

  • ペルソナの設定
  • 効果的な投稿日時の選定
  • 積極的なコミュニケーション
  • ハッシュタグの活用
  • 過去投稿を分析

具体的に、どのような方法がエンゲージメント率アップに効果的なのか見ていきましょう。

ターゲットのペルソナを設定する

ターゲットを絞って情報発信をすることで、エンゲージメント率が高まりやすくなります。

万人受けを狙った発信より、一人ひとりにリーチするような内容を意識しましょう。

まずはどのような人に届けたい投稿なのか、「ペルソナ」を設定します。

ペルソナとは、アプローチしたい人物像の詳細な情報を設置したものです。

例えば年齢や性別、居住地、年収、仕事、趣味、休日の過ごし方など、できるだけ具体的なパーソナリティを設定することで、ターゲットとなる層に届く有意義な発信の方法が見えてきます。

ペルソナが設定できたら、その人物が「アクションを起こすかどうか」を基準に投稿内容を考えましょう。

ユーザー目線での投稿を意識する

エンゲージメント率の高い投稿は、ユーザーの欲しい情報にマッチしていることが多いです。

誰に届けたい情報なのか、投稿の内容が相手のニーズに適しているか考えてみましょう。

また、投稿日時にもユーザー目線を意識することが大切です。

例えば9時出社、18時退社の会社員に向けて発信する場合、15時頃に投稿しても閲覧してもらえる可能性は低いでしょう。

ペルソナを設定していれば、ユーザーの生活リズムや行動パターン、好みが明確になり、これに合わせた内容を投稿できます。

ターゲットの一日の行動をより具体的に想像することで、エンゲージメントを獲得できるタイミングが掴めるはずです。

ユーザーとのコミュニケーションを重視する

SNS運用において、ユーザーとのコミュニケーションが何よりも大切です。

一方的な発信ではなく、相手からの反応を引き出すことがエンゲージメント率を上げる条件となります。

ペルソナで設定した人物を現実に生きている人間と捉え、彼らとコミュニケーションを取るイメージを持ちましょう。

投稿にいいねやコメントがあった時は、できるだけリアクションを返してユーザーとの交流を図ります。

また、こまめにエンゲージメント率を確認することも大切です。

数ある投稿の中で、なぜこの投稿だけがエンゲージメント率が高いのか、なぜこの投稿はそれほど伸びなかったのかを分析すると、ユーザーの心に響く内容が見えてきます。

投稿を継続する

どんなに有益な情報を発信しているアカウントでも、初めから多くの人に見てもらえるわけではありません。

エンゲージメント率を高めていくには、情報の発信を継続する必要があります。

ただし、やみくもに投稿を重ねるのではなく、ユーザーのニーズを深く分析しつつ、求められている情報を発信することが大切です。

投稿の内容が誰にも求められていない情報であれば、毎日のように発信しても反応は得られないでしょう。

不要な情報ばかり発信していれば、見る価値がないと判断されてしまう恐れもあります。

ユーザーの関心を引く内容の投稿を地道に続けることで、初めてエンゲージメント率が高まっていくのです。

競合分析を徹底する

同じようなテーマで投稿しているアカウントや、同業種のアカウントをチェックし、いいねやコメントの数が多い投稿を分析します。

エンゲージメントを獲得できる投稿にはどのような工夫がされているか知ることで、自社のアカウントに必要なものが見つけられるでしょう。

エンゲージメント率アップのためにハッシュタグを活用しているアカウントも多く、SNS検索を利用するユーザーへのアピールとして有効です。

投稿前にユーザーのニーズにマッチするハッシュタグを調べ、より興味を引くキーワードを見つけておくことが大切です。

ユーザーの興味を引くハッシュタグを設定すれば、潜在的なニーズを引き出せる可能性もあります。

よりターゲットにリーチするハッシュタグは何か、過去にバズったハッシュタグについても把握しておきましょう。

過去の投稿を分析しPDCAを回す

エンゲージメント率の向上において、過去の実績から学ぶことは非常に重要です。

これまでのSNS運用を振り返り、投稿内容とエンゲージメント率の関係を分析してみましょう。

エンゲージメント率が高くなる投稿の傾向が掴めれば、よりユーザーに届く発信内容が把握できます。

ただし、過去と現在でユーザーの思考や生活環境が変わっている可能性もあるため、必ずしも分析通りにいくわけではありません。

また、分析して終わりではなく、「PDCA」を回すことが大切です。

PDCAとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のフレームワークを指します。

課題の把握と修正を継続し、その成果を段階に高めていくことでエンゲージメント率が上昇するでしょう。

まとめ:SNSはエンゲージメント率を意識した運用を心がけよう!

SNS運用はあらゆるビジネスのマーケティングに効果的ですが、ただ発信を重ねるのではなく、ユーザーのニーズにマッチする有益な情報を提供することが大切です。

ターゲットが必要としている内容を把握するためにも、エンゲージメント率について分析しましょう。

いいねやコメントがあったと喜ぶだけでなく、なぜエンゲージメントを獲得できたのか検証することで、より効果的な運用方法が見つかるはずです。間や再撮影の必要がない点も大きなメリットです。

弊社の事例や、さらに詳しい相談は「無料相談」より受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

close

サービス資料請求

個人情報の取り扱いに同意の上、送信をお願いします。
ご入力頂いた個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・お客様のご意見やご感想の回答の共有
・グループ会社内での情報共有
・グループ会社からの情報提供(広告メールを含む)

また、お問い合わせ内容に基づき、以下のグループ会社の担当からご連絡を差し上げます。
朝日放送グループホールディングス株式会社
朝日放送テレビ株式会社
株式会社デジアサ

close

サービス資料請求

個人情報の取り扱いに同意の上、送信をお願いします。
ご入力頂いた個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・お客様のご意見やご感想の回答の共有
・グループ会社内での情報共有
・グループ会社からの情報提供(広告メールを含む)

また、お問い合わせ内容に基づき、以下のグループ会社の担当からご連絡を差し上げます。
朝日放送グループホールディングス株式会社
朝日放送テレビ株式会社
株式会社デジアサ

さらに詳しい改善事例などを
無償公開